基本情報

写真a

寺野 摩弓


職名

准教授

国籍

日本

メールアドレス

メールアドレス

研究分野

広い範囲の教育と国際開発政策に関する研究、開発、および実施業務に関心を持つ。関連実績領域の例としては高等教育国際化、インクルーシブ教育、政策学習と移転、発達や開発における文化とアイデンティティーの影響、等がある。文化と芸術の社会人材育成への役割についても強い関心を持つ。関心地域:中東、アフリカ、北米、ヨーロッパ、アジア

最近の活動

グローバルスタディズ領域の教員として「国際協力学I、II」「国際教育学」「比較教育学」「教育と開発の実践」等の専門科目を担当。当該科目ではグローバル化における社会の変化が国際開発協力や教育セクターに及ぼす影響を分析する。アカデミックアドバイザーとして担当学生の授業選択、留学、その他の活動を指導する。近年の国際開発貢献として、国際協力機構(JICA)、経済協力開発機構(OECD)、英国国際開発庁(DfID)への専門家及びコンサルタント業務に携わった。

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 学士(経済学), 経済学,立命館大学,1996/03

  • 修士(社会学), 社会学,ジャワハーラル・ネール大学(インド),1998/06

  • 博士(教育学), 教育管理行政 比較教育 高等教育,ピッツバーグ大学,2007/12

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域,准教授,2025/04 ~ 継続中

職歴 【 表示 / 非表示

  • 米国ピッツバーグ大学Office of Cross-Cultural and Leadership Development (CCLD),国際プログラムコーディネータ兼アドバイザー(International Program Coordinator and Advisor),2006/07 ~ 2008/05

  • Anne Peaker Centre for Arts in Criminal Justice (英国非営利団体),研究主任,2009/05 ~ 2010/02

  • 英国ユニバーシティカレッジロンドン 教育研究所 Department of Curriculum, Pedagogy and Assessment,研究員 / ポストドクトラルフェロー,2010/10 ~ 2013/08

  • 国際教養大学,助教,2013/09 ~ 2016/03

  • 国際教養大学,准教授,2016/04 ~ 2017/03

全件表示 >>

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 日本国際教育学会,2014/04 ~ 継続中,日本

  • 更生保護学会,2016/10 ~ 継続中,日本

  • 国際開発学会,2025/04 ~ 継続中,日本

専門分野 【 表示 / 非表示

  • 社会学

  • 教育学

  • 比較教育学

  • 開発協力学

  • 芸術と犯罪者更生

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 犯罪者更生と伝統工芸伝承の人材育成:秋田県の矯正施設と更生保護の取り組みについて,国際教養大学アジア地域研究連携機構研究紀要3号 ,2016/12,寺野摩弓

    研究論文(学術雑誌),単著,日本語

  • Offender Rehabilitation through Arts and Culture in Akita - A Dilemma of a Community-based Rehabilitation,AIU Global Review8号 ,2016/12,Mayumi Terano

    研究論文(学術雑誌),単著,英語

  • Development of Higher Education,Readings for Academic Writing (頁 55 ~ 58) ,2016/03,Mayumi Terano

    研究論文(その他学術会議資料等),単著,英語

  • World Class Universities and the Japanese Higher Education Policy Initiatives,AIU Global Review,6巻 (頁 25 ~ 56) ,2014/12,寺野 摩弓

    研究論文(学術雑誌),単著,英語

  • Achieving a Quality of Education in Village Schools - A case study from Niger,AIU Global Review5号 (頁 117 ~ 147) ,2013/12,Mayumi Terano

    研究論文(学術雑誌),単著,英語

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • Improving Education : policy learning and educational change,Sage Publication,2016/06,Scott, D., Terano, M., Slee, R., Husbands, C., Wilkins, R.

    単行本(学術書),共著,その他,英語

  • International Productive Practices in Education - Productive Practice Report: Pre-Service and In-Service Teacher Education and Professional Development Programmes [Research Report],Save the Children, India,2012/04,Terano, M., Scott, D., Husbands, C., Lall, M., Kingdon, G., Wilkins, R.

    調査報告書,共著,英語

  • International Productive Practices in Education [Research Report],Save the Children, India,2011/09,Terano, M., Slee, R., Scott, D., Hubands, C., Naoum, D., Zotzmann, K., and Kingdon, G.

    調査報告書,共著,英語

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • エジプト国 高等教育セクター情報収集・確認調査(高等教育セクター分析),2016/03 ~ 2016/07

    フィールドワーク

  • エジプト国エジプト日本科学技術大学教育・研究機材整備計画準備調査 (JICA),2015/09 ~ 2016/02

    フィールドワーク

  • エジプト日本科学技術大学(E-JUST)設立プロジェクト終了時評価調査・E-JUSTプロジェクトフェーズ2詳細計画策定調査 - 高等教育担当 (JICA) ,2013/04 ~ 2013/06

    フィールドワーク

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Outstanding Collaborative Effort Award ,2006/11/01,アメリカ合衆国,その他の賞,Division of Student Affairs, University of Pittsburgh ,Mayumi Terano

  • TOEFL Partners in Excellence Award Recipient,2004/05/01,アメリカ合衆国,国際学会・会議・シンポジウム等の賞,NAFSA - Association of International Educators ,Rayman, J. and Terano, M.

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 国際教養大学 アジア地域研究連携機構(IASRC) 研究資金,2016/04 ~ 2017/03,秋田における文化と芸術活動を通した犯罪者更生:理論と実践の融合に向けて


    The aims of the project are: 1) to develop the theoretical explanation of the challenges of including arts and cultural approach in offender rehabilitation in Akita; 2) to draw out a policy implication for implementation of arts and culture in rehabilitation practices; and 3) to provide AIU students the experience of relevant practices of offender rehabilitation assistance in Akita.

    アジア地域研究連携機構(IASRC)

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 第 27 回国際教育学会大会,国内会議,2016/09,広島大学,アメリカの高等教育におけるマイノリティ学生支援:移民学生の在り方についての考察,口頭(一般)

  • APAIE Annual Conference and Exhibition,国際会議,2016/02 ~ 2016/03,Melbourne Exhibition Center,International Exchange of Teaching Faculty: Expectations, Challenges, Effects and Suggestions,口頭(一般)

  • 第 26 回国際教育学会大会,国内会議,2015/09,相模女子大学,The educational approach at internationalized liberal arts colleges in the United States,口頭(一般)

  • International Higher Education Working Group,国際会議,2015/02,Institute of Education, University College London,Examine the Concept of World Class University and Recent Policy Initiatives in Japan,口頭(一般)

  • 第 25 回日本国際教育学会大会 ,国内会議,2014/09,宇都宮大学,ワールドクラス大学に向けた政策学習の課題,口頭(一般)

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2025年度,春学期,SOC280-1_S,国際協力・開発論 Ⅰ

  • 2025年度,春学期,EDU200-1_S,国際教育論

 
 

学外の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 訪問講義:アジア共同体とグローバル教育,2016/06

    文教大学国際科におけるセミナー講演:アジア共同体とグローバル教育
    ワンアジア財団寄付講座:アジア共同体のための国際理解教育(第12講義)

  • ブルネイ大学教育研究所 客員講師,2016/01

    教育交流

  • 第1回グローバルセミナー講義:「グローバル社会における人づくりの課題 」,2014/05

    グローバルセミナー講義

  • Visiting Researchers, Institute of Education, University of London, UK,2013/09 ~ 継続中

     

  • Visiting lecture: Lifelong Learning: Issues in Higher Education,2012/10

    “Lifelong Learning: Issues in Higher Education”. Lifelong Leaning: Policy and Practice (Foundation Course), Institute of Education, London, United Kingdom (Oct. 4, 2012)

全件表示 >>