|
豊田 哲也
|
||||||||
|
学歴(大学院) 【 表示 / 非表示 】
-
University of Paris Pantheon-Assas International Law Public International Law
修士課程,1997/10,修了,フランス共和国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
国際教養大学 東アジア調査研究センター AIU Global Review,AIU Global Review 編集者,2012/09 ~ 2015/02
-
国際教養大学 アジア地域研究連携機構,アジア地域研究連携機構長,2019/04 ~ 2022/03
-
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域,教授,2021/04 ~ 継続中
-
国際教養大学 中嶋記念図書館,館長,2022/04 ~ 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
批判国際法学の残したもの:コスケニエミの著作を手がかりとして,世界法学会年報40号 ,2021/01,豊田哲也
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
国際刑事司法の共同体形成機能――予防でもなく応報でもなく,法律時報,93巻 7号 (頁 00) ,2021/06,豊田哲也
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
書評:名越健郎『秘密資金の戦後政党史:米露公文書に刻まれた「依存」の系譜』(2019 年),国際教養大学アジア地域研究連携機構研究紀要10号 (頁 71 ~ 74) ,2020/03,豊田哲也
研究論文(大学,研究機関紀要),単著,日本語
-
Japan's Early Challenge to Eurocentrism and the World Court,F Roesch and A Watanabe (eds), Moder Japanese Political Thought and International Relations,2018/03,TOYODA Tetsuya
研究論文(その他学術会議資料等),単著,英語
-
The North Korea Factor in Russia-Japan Relations,A Multi-Level and International Study on the Development of Korean-Russian Relations and the Formation of New Order in Northeast Asia: In Search of Mini-lateralism,2018/03,TOYODA Tetsuya
研究論文(国際会議プロシーディングス),単著,英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
The League of Nations and the Development of International Law - A New Intellectual History of the Advisory Committee of Jurists,Routledge,2021/09,Tetsuya Toyoda
単行本(学術書),A Civilizational Pluralist and Inegalitarian: Mineichiro Adachi (1869 – 1934),分担執筆,英語
-
国際法学の地平,東信堂,2008,中谷和弘(編)
単行本(学術書),中世キリスト教神学における正戦論の非国家的性格について,単著,日本語
-
国際社会,有斐閣,2008,小寺彰=道垣内正人(編)
単行本(学術書),「いわゆる『非拘束的合意』についての一考察」,単著,日本語
-
安全保障と国際犯罪,東京大学出版会,2005,中谷和弘=山口厚(編)
単行本(学術書),「『国家の国際犯罪』の責任主体」,単著,日本語
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
環境研究総合推進費・委託費,2014/04 ~ 2017/03,持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法 の開発
環境省
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
International Law Association Regional Conference,国際会議,2019/06,Portoroz, Slovenia,"Law and Politics on the New Regulatory Framework for Expanded Immigration in Japan: Political Flaws with the 2018 Immigration Act and Some Probable Consequences",口頭(一般)
-
6th Biennial Conference of the Asian Society of International Law,国際会議,2017/08,Seoul, Republic of Korea,Three Powers' Scramble for the Spratlys in 1930s and its Resonance with the Present Dispute,口頭(一般)
-
6th Godang International Conference on Law,国際会議,2016/11,Soongsil University,"Leibniz’s Concept of Res Juris Gentium: Political Theorization of State-Centric International Law Beyond Time",口頭(一般)
-
国際法学会研究大会,国内会議,2016/09,静岡県コンベンションアーツセンター,「19世紀東アジアの国際秩序再編と近代国際法システムの特殊性の起源 (Restructuring of the International Order in the 19th-Century East Asia: One of Origins of the Peculiarity of the Modern System of International Law)」,口頭(一般)
-
ISA Asia-Pacific conference,国際会議,2016/06,City University of Hong Kong,"A Japanese Diplomat and the Concept of Civilization in the PCIJ Statute in 1920",口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度,秋学期,PLS245-1_F,国際法と国際機構
-
2022年度,秋学期,CCS240-1_F,デザイン思考探求: 秋田県内企業課題解決型学修
-
2022年度,秋学期,JAS225-1_F,日本国憲法と法
-
2022年度,春学期,PLS376-1_S,国際組織の法と政治
-
2022年度,春学期,JAS225-1_S,日本国憲法と法