論文 - 椙本 歩美
-
映像で学ぶ昭和50年代の雄和-雄和中学校での教育実践報告-,芸文雄和49 号 (頁 12) ,2025/03,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
女米木の庚申講Ⅲ―寺沢の庚申講について(1)―,女米鬼128号 (頁 14 ~ 24) ,2025/01,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
負の記憶の”聞き手”を考えるー戦争記憶を聞いた経験の内省的考察―,環境社会学研究30号 (頁 35 ~ 48) ,2024/12,椙本歩美
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
書評 河合律子・中村均司・中村貴子・高田晋史編『共感の農村ツーリズムー人の流動・経済循環を創りたい』,村落社会研究ジャーナル,30巻 2号 (頁 52 ~ 53) ,2024/04,椙本歩美
DOI:https://doi.org/10.9747/jars.30.2_52,研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
女米木の庚申講Ⅱー長面の庚申講について-,女米鬼126号 (頁 19 ~ 27) ,2024/01,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
書評 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学-戦争の記憶のかたち』,日本オーラル・ヒストリー研究19号 (頁 187 ~ 189) ,2023/10,椙本歩美
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
女米木の記憶の継承-石井露月の石碑が意味すること‐,女米鬼125号 (頁 11 ~ 18) ,2023/08,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
秋田の戦争の記憶を次世代に継承する,歴史地理教育,943巻 (頁 16 ~ 21) ,2022/08,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
女米木の庚申講Ⅰ-猫沢と石川の庚申講について,女米鬼123号 (頁 21 ~ 31) ,2022/08,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
Agriculture corporations in rural Japan: fractured mirrors of past, present and future,Asian Anthropology ,21巻 1号 (頁 24 ~ 38) ,2022/03,Nancy Rosenberger & Ayumi Sugimoto
DOI:10.1080/1683478X.2021.2018762,研究論文(学術雑誌),共著,英語
-
Success and succession: agritourism, heterotopia and two generations of rural Japanese female entrepreneurs,Asian Anthropology ,21巻 1号 (頁 39 ~ 52) ,2022/01,Ayumi Sugimoto
DOI:10.1080/1683478X.2021.2013957,研究論文(学術雑誌),単著,英語
-
秋田県のGBビジネス事業における地域の実践,国際教養大学アジア地域研究連携機構研究紀要13号 (頁 15 ~ 26) ,2021/12,椙本歩美
研究論文(大学,研究機関紀要),単著,日本語
-
参加型森林政策における統治と抵抗―金沢氏の書評に応えて―,環境社会学研究26号 (頁 163 ~ 167) ,2020/12,椙本歩美
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
書評 水野祥子著『エコロジーの世紀と植民地科学者―イギリス帝国・開発・環境―』,林業経済,73巻 7号 (頁 16 ~ 20) ,2020/10,椙本歩美
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
地域のなかの大学,あきた青年広論,114巻 (頁 2 ~ 5) ,2020/03,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
雄和の語る力,芸文雄和44号 ,2020/03,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
戦争体験の語り部になる-秋田市「語り部の会」設立者のオーラル・ヒストリー,国際教養大学アジア機構地域研究連携機構紀要7号 (頁 73 ~ 89) ,2018/09, 椙本歩美
研究論文(大学,研究機関紀要),単著,日本語
-
共に平和を想う-秋田の多文化な大学教育の可能性,国際人流364号 (頁 26 ~ 31) ,2017/09,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
子が語る父親の戦争-秋田の農村における記憶の継承,国際教養大学アジア地域研究連携機構研究紀要5号 (頁 1 ~ 14) ,2017/08,椙本歩美
研究論文(大学,研究機関紀要),単著,日本語
-
参加型森林政策における包摂と排除-フィリピン中部ルソンにおける権利付与を事例として,林業経済,70巻 4号 (頁 7 ~ 22) ,2017/07,椙本歩美
研究論文(学術雑誌),単著,日本語