|
長沼 奈絵子
|
||||||||
|
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
St. Cloud State University, MN,Adjunct Instructor,2000/08 ~ 2001/05
-
Minnesota State University-Akita,Adjunct Instructor,2001/08 ~ 2003/03
-
Akita Prefectural Office,Adjunct Staff & Visiting Lecturer,2003/04 ~ 2004/03
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Image Use Effects on Young Learner Vocabulary Acquisition,Proceedings of the 8th OpenTESOL International Conference 2020,2020/05,Clay Williams, Naeko Naganuma
研究論文(国際会議プロシーディングス),共著,英語
-
Development of Reading Skills in an EAP Programme: A Longitudinal Study,The Asian ESP Journal,15巻 1-1号 (頁 39 ~ 61) ,2019/06,Rachael Ruegg, Naeko Naganuma
研究論文(学術雑誌),共著,英語
-
Concept Mediation by Elementary L2 Learners,PanSIG Journal 2017,2018/08,Clay H. Williams, Naeko Naganuma
研究論文(国際会議プロシーディングス),共著,英語
-
Academic Dishonesty in Extensive Reading Programs: Stories and Strategies from Student Interviews,The Language Teacher,42巻 1号 (頁 9 ~ 12) ,2018/01,Yuichi Tagane, Naeko Naganuma, Patrick Dougherty
研究論文(学術雑誌),共著,英語
-
Does Instruction Alter the Naturalistic Pattern of Pragmatic Development? Case of Request Speech Act,The Electronic Journal for English as a Second Language,19巻 3号 (頁 1 ~ 25) ,2015/11,Naoko Taguchi, Naeko Naganuma, Carlos Budding
研究論文(学術雑誌),共著,英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Teaching English for Academic Purposes (EAP) in Japan: Studies from an English-medium University,Springer,2018/03,Yuichi Tagane, Naeko Naganuma, Patrick Dougherty
単行本(学術書),共著,英語
-
The Impact of Internationalization on Japanese Higher Education: Is Japanese Education Really Changing?,Sense Publishers,2016,John Mock, Hiroaki Kawamura, Naeko Naganuma
単行本(学術書),MICROSOCIOLOGY OF INTERNATIONALIZATION OF THE AKITA COMMUNITY,編著,英語
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2017/04 ~ 2020/03,児童の第二言語習得において年齢と教授法が語彙概念連結に与える影響
本研究では、日本語を第一言語とする小学生が英語の語彙を学ぶにあたり、(1)第一言語である日本語訳を通して学ぶ方法と(2)絵などの視覚的イメージを通して、その単語の概念と英単語を直接結びつけて学ぶ方法のどちらがより効果的であるのかを検証することを目的とする。それ
ぞれの方法で単語を教えた後、コンピュータを用いた簡単な語彙テストで、音声で与えられる英単語に対応するイメージまたは日本語のどちらにより早く回答できるかを検証する。本研究を通し、児童の語彙の習得により効果的な教授法が明らかとなり、その結果、小学校での英語授業ま
たは活動に向けて効果的な語彙教授法の提言が可能になる。 -
基盤研究(C),2006/04 ~ 2010/03,国際系大学の存在と地域社会の相関関係ー社会・経済・文化的観点からの指標の提示ー
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
The JALTCALL2020 Online Conference,国際会議,2020/06,Online,Online self-reflection to enhance students' learning with Socrative,口頭(一般)
-
40th Thailand TESOL-PAC International Conference,国際会議,2020/01,Young Learner Conceptual Access in L2 Vocabulary Acquisition,口頭(一般)
-
45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition,国際会議,2019/11,WINC AICHI, Nagoya,Conceptual Access in Child Vocabulary Acquisition,口頭(一般)
-
54th RELC International Conference & 5th Asia-Pacific LSP and Professional Commuincation Association Conference,国際会議,2019/03,The SEAMEO Regional Language Centre,The use of assigned class readers with an online extensive reading program,口頭(一般)
-
PanSIG 2018,国際会議,2018/05,Toyo Gakuin University,A Critical Reading Project: Steps to Independent Academic Reading Skills,口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度,春学期,EAP074-A_S,Intermediate Listening and Speaking
-
2022年度,春学期,ENG101-1_S,アカデミック・リーディング