取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
政治学士, 政治学,早稲田大学,2006/03
-
修士(農学), 森林科学,東京大学,2008/03
-
博士(農学), 国際森林環境学,東京大学,2014/01
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学,講師,2012/01 ~ 2014/03
-
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学,助教,2014/04 ~ 2020/03
-
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学,准教授,2020/04 ~ 継続中
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本学術振興会特別研究員(DC1),研究員,2008/04 ~ 2011/01
-
自然環境研究センター,プロジェクト専門職員,2011/01 ~ 2011/03
-
マーガレット・サッチャー財団特別奨励研究生(バッキンガム大学),大学等非常勤研究員,2018/01 ~ 2018/12
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
環境社会学会,2008/04 ~ 継続中,日本
-
日本オーラルヒストリー学会,2014/03 ~ 継続中,日本
-
日本村落研究学会,2016/08 ~ 継続中,日本
論文 【 表示 / 非表示 】
-
参加型森林政策における統治と抵抗―金沢氏の書評に応えて―,環境社会学研究26号 (頁 163 ~ 167) ,2020/12,椙本歩美
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
書評 水野祥子著『エコロジーの世紀と植民地科学者―イギリス帝国・開発・環境―』,林業経済,73巻 7号 (頁 16 ~ 20) ,2020/10,椙本歩美
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
地域のなかの大学,あきた青年広論,114巻 (頁 2 ~ 5) ,2020/03,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
雄和の語る力,芸文雄和44号 ,2020/03,椙本歩美
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
戦争体験の語り部になる-秋田市「語り部の会」設立者のオーラル・ヒストリー,国際教養大学アジア帰国地域研究連携機構紀要7号 (頁 73 ~ 89) ,2018/09, 椙本歩美
研究論文(大学,研究機関紀要),単著,日本語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記憶を未来へ―秋田の戦争をつなぐ,秋田魁新報社,2020/03,椙本歩美
単行本(一般書),単著,日本語
-
Diversification and Rural Tourism: Case Studies in the British Countryside,The Margaret Thatcher Japan Foundation,2019/04,Ayumi Sugimoto
調査報告書,単著,英語
-
「農業と自然」『国際開発学事典』,丸善出版,2018/11,椙本歩美
事典・辞書,分担執筆,日本語
-
『森を守るのは誰か―フィリピンの参加型森林政策と地域社会』,新泉社,2018/07,椙本歩美
単行本(学術書),単著,日本語
-
「地域に根ざした大学のグローバル教育-秋田からの挑戦」『いのちに国境はない-多文化「共創」の実践者たち』,慶應大学出版会,2017/02,椙本歩美、(川村千鶴子編)
単行本(一般書),共著,日本語
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
河北新報「座標」執筆依頼,2020/07 ~ 2020/12
その他
-
秋田魁新報『月曜論壇』執筆依頼,2017/02 ~ 2017/12
その他
-
秋田魁新報「秋田への提言」寄稿,2016/07
その他
-
秋田魁新報「秋田への提言」寄稿,2015/06
その他
-
アフリカNGOダイレクトリー 2005年度,2005/04 ~ 2006/03
その他
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第3回環境社会学会奨励賞【著書の部】,2020/06/14,日本,国内学会・会議・シンポジウム等の賞,環境社会学会,椙本歩美
-
女性研究者支援コンソーシアムあきた賞,2019/02/05,日本,その他の賞,コンソーシアム秋田,椙本歩美
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(A),2020/04 ~ 2025/03,多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
-
若手研究(B),2016/04 ~ 2021/03,農村起業の連携にみる縮小社会の可能性
-
挑戦的萌芽研究,2016/04 ~ 2019/03,「フロンティア社会論」再考-北洋漁業における季節労働者の個人史に着目して
-
基盤研究(A),2014/04 ~ 2015/03,大学教育改善の促進と教育イノベーション普及のための「大学教育コモンズ」の構築
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
マーガレット・サッチャー財団特別研究奨励基金,2018/01 ~ 2018/12,The role of green tourism (agritourism) in the development of rural communities
民間財団等
-
東京大学学術成果刊行助成,2017/04 ~ 2018/03,著書『森を守るのは誰か―フィリピンの参加型森林政策と地域社会』刊行助成
東京大学
-
国際教養大学アジア地域研究連携機構事業,2015/04 ~ 2016/03,Explore possibilities of fieldwork education for revitalizing Akita communities - An action research in Kayagasawa community, Yuwa
国際教養大学アジア地域連携研究機構
-
日本学術振興会優秀若手研究者海外派遣事業,2010/06 ~ 2010/09,フィリピン共和国CBFMにおけるドナーの支援プロジェクトの比較分析
文部科学省
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
第41回異文化間教育学会,国内会議,2020/06,「ナマハゲ」と「なまはげ」-地域創生から考える異文化間教育,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第67回日本村落研究学会大会,国内会議,2019/11,農家民宿の継承と変容‐秋田県仙北市西木町の事例,口頭(一般)
-
第4回まこカフェ,国内会議,2019/10,森を守るのは誰か‐ひとつの問いから広がる予期せぬ展開,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
117th Annual Meeting for American Anthropological Association,国際会議,2018/11,Succeeding the Farm Family by Creating New Life: Two generations of farm inn owners in Akita,口頭(一般)
-
117th Annual Meeting for American Anthropological Association,国際会議,2018/11,Creating Internal Heterotopia: Local Farmers Treading Various Paths to Neoliberal Revitalization,口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度,秋学期,INT230-1_F,国際協力・開発論 Ⅰ
-
2020年度,秋学期,GSP327-1_F,GS特別講義18:ワンアジア財団助成講座:秋田から考える「アジア共同体」の可能性
-
2020年度,秋学期,JAS280-1_F,秋田学
-
2020年度,秋学期,JAS380-1_F,秋田農村学
-
2020年度,秋学期,JAS380-I_F,秋田農村学
教育活動 【 表示 / 非表示 】
-
大学教育研究フォーラムにおける発表,2015/03 ~ 2017/03
-
秋田学の開講および担当,2015/01 ~ 継続中
-
第3期MOSTフェローシップ,2014/04 ~ 2015/03
-
PBL科目の担当,2014/03 ~ 継続中
-
広島大学第8回PBLワークショップファシリテーター養成コース修了,2014/03
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
相川地区保全会研修会講演,2021/02
「集落維持と農村社会のコミュニティ」と題して、講演を行った。
-
宮城県立石巻高校出前講座,2020/10
石巻高校1,2年生を対象に出前講義を行う
-
令和元年度東北ツーリズム大学遠野キャンパス,2020/02
講演「グリーン・ツーリズムは個性的だからいい!~カントリーサイドで楽しむ有意義な時間~」
-
令和元年度北東北グリーン・ツーリズムネットワーク情報交換・交流会,2019/12
講演「グリーン・ツーリズムを次世代につなぐために」
-
第13回羽州街道交流会秋田大会,2019/10
記念鼎談「明治時代のイギリス人女性旅行家の足跡から羽州街道の魅力を探る―イザベラ・バードと秋田」の講師