|
竹本 周平
|
||||||||
|
学歴(大学院) 【 表示 / 非表示 】
-
東京外国語大学 地域文化研究科 地域・国際専攻
修士課程,2009/03,修了,日本
-
東京外国語大学 総合国際学研究科 国際関係論
博士課程,2015/09,単位取得満期退学,日本
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ課程 ,講師,2012/09 ~ 2017/03
-
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ課程 ,助教,2017/04 ~ 2021/03
-
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域 ,助教,2021/04 ~ 継続中
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
日本国際政治学会,2007/04 ~ 継続中,日本
-
日本アメリカ学会,2009/04 ~ 継続中,日本
-
日本国際安全保障学会,2009/04 ~ 継続中,日本
-
グローバル・ガバナンス学会,2017/01 ~ 継続中,日本
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ロシア・ウクライナ紛争の政治的基盤(近日中),秋田から考えるユーラシア共同体の可能性,2023,竹本周平
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
書評 志田淳二郎『米国の冷戦終結外交ージョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』,立教アメリカン・スタディーズ,2022/03,竹本周平
研究論文(大学,研究機関紀要),単著,日本語
-
核軍備管理体制の行方と日本への影響,日本国際フォーラム コメンタリー,2021/03,竹本周平
研究論文(その他学術会議資料等),単著,日本語
-
“Reconsidering ‘the English Way’ of Studying International Relations: The Intellectual Thought of Adam Watson,The Margaret Thatcher Japan Foundation,2020/08,Shuhei Takemoto
研究論文(その他学術会議資料等),単著,英語
-
INF条約離脱問題からみる米露関係の課題ー岐路に立つ核の軍備管理体制ー,インテリジェンス・レポート,2019/03,竹本周平
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
英国バッキンガム大学客員研究員,2019/09 ~ 2020/08
その他
-
平和・安全保障研究所 日米パートナーシップ・プログラム第2期生(通算第16期生)日米パートナーシップ・プログラム第2期生(通算第16期生),2012/07 ~ 2014/07
その他
-
米国研究助成プログラム 2012(日米協会),2012/07
フィールドワーク
-
米国研究助成プログラム 2011(日米協会),2011/07
フィールドワーク
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
グローバル・ガバナンス学会定例研究会/東京外国大学国際関係研究所シンポジウム,国内会議,2022/12,冷戦後の米露関係からみたウクライナ危機,口頭(一般)
-
2021年度アメリカ学会清水博賞受賞記念研究会,国内会議,2021/12,書評 志田淳二郎『米国の冷戦終結外交ージョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』,口頭(一般)
-
日本アメリカ学会,国内会議,2019/06,米ソ核軍備管理交渉史の再検討,口頭(一般)
-
国際情勢研究所,国内会議,2018/07,米露関係の方向性と今後の展望,口頭(招待・特別)
-
George Mason University,国際会議,2016/02,Recent Developments in Japanese Security Policy and the Future of Japan-US Relations,口頭(招待・特別)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度,秋学期,PLS378-1_F,国際安全保障
-
2023年度,秋学期,GSP491-1_F,北米研究セミナー
-
2023年度,春学期,GSP491-1_S,北米研究セミナー
-
2023年度,春学期,GSP490-3_S,グローバル研究セミナー(留学プロジェクト)
-
2023年度,春学期,PLS210-1_S,国際関係論
教育活動 【 表示 / 非表示 】
-
日米関係についてゲスト・レクチャー(米国ジョージ・メイソン大学),2016/02
-
英語による授業FD(金沢大学),2015/03
-
国際教養大学国際安全保障サークル(CIS: Council for International Security)顧問,2014/04 ~ 継続中
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
明解説 米露の兵器削減条約 2026年失効(産経新聞 2023年5月13日),2023/05
インタビュー 産経新聞
-
論点 中国含めた軍備管理の構 築を G7広島ビジョン(産経新聞 2023年5月23日),2023/05
インタビュー 産経新聞
-
コメンテーター ロシアのウクライナ侵攻とNATO:インド太平洋地域への意味(東京外国大学国際関係研究所研究会),2023/05
コメンテーター 東京外国大学国際関係研究所研究会
-
講義 秋田県立大館鳳鳴高等学校,2023/02
秋田県立大館鳳鳴高等学校にて「ロシア・ウクライナの多角的考察」について講義
-
セミナー キヤノンマーケティングジャパン株式会社エグゼクティブ研修,2023/02
「ロシア・ウクライナ紛争の多角的考察〜国際社会に解決策はあるのか〜」について講義