研究発表 - 嶋 ちはる
-
2024年日本語教育国際研究大会,国際会議,2024/08,国際連携による日本語教育実習が可能にする教師のコミュニケーション能力の養成 ,ポスター(一般)
-
異文化間教育学会第45回大会,国内会議,2024/06,地域日本語教育専門人材養成講座修了者の異文化に対する意識の変容,口頭(一般)
-
2023年度日本語教育学会秋季大会,国内会議,2023/11,山形テルサ,東北3県の連携事業による地域専門人材養成の課題 ―受講生の学びと修了後のキャリアから―,ポスター(一般)
-
異文化間教育学会 第44回大会,国内会議,2023/06,東京都立大学,東北3県の連携による地域日本語教育専門人材養成における教育実習の役割 ―外国人散在地域の多様性と課題―,口頭(一般)
-
第6回多文化社会実践研究フォーラム,国内会議,2022/12,東京外国語大学,3県連携による地域日本語教育専門人材の養成-外国人散在地域の試み,口頭(一般)
-
第56回日本語教育方法研究会 ,国内会議,2021/03,オンライン,地域日本語支援者に対するウェブ会議ツールの使い方ワークショップ,ポスター(一般)
-
異文化間教育学会第41回大会,国内会議,2020/06,国際教養大学,学習環境デザインにおける社会ネットワーク分析の可能性 ―国際 寮と短期留学プログラムにおける人間関係構築の事例から―,口頭(一般)
-
16th International Pragmatics Conference,国際会議,2019/06,Text, talk and embodied practices: “Unpacking” handover notes for international workers at a Japanese healthcare facility,口頭(一般)
-
American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2019 Conference,国際会議,2019/03,Intersubjectivity and progressivity in person reference and recognition: An analysis of handovers between Japanese and international care workers,口頭(一般)
-
The 27th Central Association of Teachers of Japanese Conference ,国際会議,2018/04,University of Wisconsin-Madison, 留学生活における学びの諸相:国際寮に住む日本人学生の参加に注目して,口頭(一般)
-
American Association for Applied Linguistics (AAAL),国際会議,2018/03,Unpacking Handover Notes: “Accommodation” for International Healthcare Workers at a Japanese Healthcare Facility,口頭(一般)
-
全米日本語教師会,国際会議,2018/03,日本の大学における留学生と日本人学生の混住寮:コミュニティの形成プロセスとその要因に注目して,,口頭(一般)
-
異文化間教育学会 第38回大会,国内会議,2017/06,東北大学,移動する看護人材の言語能力とキャリア形成 ,口頭(一般)
-
秋田日本語教育研究会,国内会議,2017/02,国際教養大学,「秋田大学と国際教養大学の日本語クラスの合同授業の試み」,口頭(一般)
-
シンポジウム「新しい初級の話」,国内会議,2017/02,聖心女子大学,「初級からの語彙の学習・教育②-看護現場の事例-」,口頭(一般)
-
Applied Linguistics Association of Australia (ALAA) annual conference,国際会議,2016/12,Monash University,L2 interaction process at work: An ethnography of internationally educated nurses (IEN) in Japan,口頭(一般)
-
日本語教育学会秋季大会,国内会議,2016/10,ひめぎんホール,「接触場面における介護従事者間のコミュニケーションー「申し送りノート」に記載された事項確認のやりとりを例にー」,ポスター(一般)
-
<移動の中の「日本」-空間・言語・記憶> 国際学術研討会,国際会議,2015/06,移動する人々ー言語とアイデンティティの多様性,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
社会言語科学会 JASS35シンポジウム,国内会議,2015/03,「共生の言語・コミュニケーションは可能か」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
International Society for Language Studies,国際会議,2014/06,Akita International University,Language Education in Japan: Current state, challenges, and future directions. ,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
4th International Conference on Conversation Analysis (ICCA-14),国際会議,2014/06,University of California, Los Angeles,Distributed and co-constructed knowledge: An analysis of nursing shift handover meetings at a geriatric healthcare facility in Japan,口頭(一般)
-
第24回第二言語習得研究会,国内会議,2013/12,広島大学,「職場における言語社会化 (Language socialization) プロセス-EPA看護師候補生と日本人同僚とのやりとりを例に-」第24回第二言語習得研究会テーマ別分科会 『談話』,口頭(一般)
-
American Association for Applied Linguistics Conference,国際会議,2013/03,Dallas, USA,Ethnography of internationally educated nurses in Japan: Language socialization process of Filipino and Indonesian nurses enlisted through Economic partnership agreement,口頭(一般)
-
American Association for Applied Linguistics Conference,国際会議,2013/03,Dallas, USA,The construction of a collective knowledge: An analysis of Nursing shift handover meetings at a geriatric healthcare facility in Japan. ,口頭(一般)
-
日本語教育学会春季大会,国内会議,2012/05, 拓殖大学,「仕事に必要なコミュニケーションとは‐EPA外国人看護師候補生の実際就業場面における言語行動の分析から-」,口頭(一般)
-
SLA graduate student symposium,国際会議,2012/04,University of Wisconsin-Madison, USA,Language for work or exam? International nurses’ struggles in Japan,口頭(一般)
-
American Association of Teachers of Japanese Annual Spring Conference,国際会議,2012/03,Toronto, Canada,Longitudinal study of EPA nurses’ language socialization process at work. In the panel titled “Challenges and potentialities of longitudinal research for Japanese language education.” ,口頭(一般)
-
American Association for Applied Linguistics Conference,国際会議,2012/03,Boston, USA,Impact of national license exam on foreign nurses’ language socialization in Japan. In the colloquium titled “Skilled migration, language competence, and transnational pathways",口頭(一般)
-
日本語教育学会 九州地区研修会,国内会議,2011/06,立命館アジア太平洋大学,「EPA看護師候補生の職場適応に関するエスノグラフィー: 契約解除に至った候補生のケースから」,口頭(一般)
-
日本語教育学会春季大会,国内会議,2011/05,東京国際大学,「EPA外国人看護師候補生の国家試験学習プロセスに関する縦断的研究」,口頭(一般)
-
American Association for Applied Linguistics Conference,国際会議,2010/03,Atlanta, USA,L2 interaction in medical setting: A case study of talk between a Japanese doctor and a Ghanaian patient,口頭(一般)
-
Association of Teachers of Japanese Seminar,国際会議,2009/03,Chicago, USA,Gender biases in intermediate Japanese language textbooks,口頭(一般)
-
The 31st Annual Congress of the Applied Linguistics Association of Australia,国際会議,2006/07,University of Queensland, Australia,Learners’ participation in the pair/group tasks in language classroom,口頭(一般)
-
Learning Discourse and the Discourse of Learning Conference,国際会議,2005/12,Monash University, Australia,Effect of sociocultural factors on learners’ pair/group work activity,口頭(一般)
-
7ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France ,国際会議,2005/05,Orléans University, France,「ビデオレタープロジェクトのもつ可能性」,口頭(一般)
-
The 29th Annual Congress of the Applied Linguistics Association of Australia ,国際会議,2004/07,University of South Australia, Australia,Learning strategies in a Japanese classroom context,口頭(一般)