研究発表 - 伊東 祐郎
-
科研費研究「文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築」成果報告会,国内会議,2025/02,東京外国語大学,科学費研究 JSPS基盤(B)「文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築」,口頭(一般)
-
2024年度文部科学省委託「日本語能力評価方法の改善のための調査研究事業」事業推進会議,国内会議,2025/02,東京外国語大学,「語らいの場:トランスランゲージング・レンズ」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
留学生教育学会第29回年次大会2024,国内会議,2024/08,国際教養大学,基調講演「日本語学習の多様性と日本留学の魅力-留学生教育と人材育成の観点から-」,口頭(基調)
-
第32回小出記念日本語教育学会 年次大会,国内会議,2023/06,オンライン,講演『「登録日本語教員」の制度と日本語教育分野への影響』,口頭(基調)
-
第15回 香港日本語教育セミナー「ワークショップ」,国際会議,2023/03,香港大学,ワークショップ「デジタル化の進展するテスティング~日本語教師に求められる言語評価リテラシー~」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第15回 香港日本語教育セミナー「講演会」,国際会議,2023/03,香港大学,講演「グローバル化・デジタル化の進展する日本語教育と日本語教師の役割」,口頭(招待・特別)
-
第6回多文化社会実践研究フォーラム,国内会議,2022/12,東京外国語大学,実践研究「3県連携による地域日本語教育専門人材の養成-外国人散在地域の試み」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
2022年度台湾日本語教育研究国際学術シンポジウム,国際会議,2022/11,パネルディスカッション「世界に繋がる外国語と外国語教育」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
2022年度台湾日本語教育研究国際学術シンポジウム,国際会議,2022/11,輔仁大学徳芳外語大楼,基調講演「グローバル社会における日本語教育-再考!デジタル教育に求められる日本語教師の力量-」,口頭(基調)
-
日本言語テスト学会(JLTA 2022)第25回全国研究大会,国際会議,2022/11,ワークショップ「日本語教師に求められる『評価リテラシー(Language Assessment Literacy)』とは?-健全な(公平で公正な)評価を目指すために-」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
令和3年度国立国語研究所日本語教師セミナー「地域における日本語教育の展開と共生社会~縦断調査の結果を踏まえながら」,国内会議,2022/03,オンライン,「対話システム研究の現状と日本語教育研究者・実践者に期待すること」,口頭(招待・特別)
-
JOPT最終成果公開シンポジウム,国内会議,2022/03,オンライン,「JOPTが考える評価」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,国際会議,2021/08,オンライン,会話能力測定法におけるタスク開発-複言語・複文化社会を背景にしたビジネス日本語-,口頭(一般)
-
日本語プロフィシェンシー研究学会 10周年記念シンポジウム,国内会議,2021/06,オンライン,「日本語プロフィシェンシー研究、種は蒔かれた、その次は?」<総括・総評>,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第4回 多文化社会実践研究フォーラム,国内会議,2020/12,<パネルトーク>「多文化共生社会に向けた市民活動の展望」 ,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本語教育学会 2020年度春季大会,国内会議,2020/05,「21 世紀の日本語教育学 を考える―視点としての「学」という観点から― 」,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
The 8th International Forum on Japanese Language and Culture,国際会議,2020/02,Mahidol University, Thailand,「日本語学習の多様化・拡大化における言語テストの在り方」,口頭(基調)
-
2019年度日本語教育学会 秋季大会,国内会議,2019/11,島根県立産業交流会館(くにびきメッセ),「口頭能力評価と言語的特徴の関連-「JOPTコーパス」の分析に基づいて-」,口頭(一般)
-
日本語学習支援ネットワーク会議 2019,国内会議,2019/11,カレッジプラザ(秋田市),「日本語支援を必要とする子どもを取り巻く現状と課題」,口頭(基調)
-
日本語OPI研究会 定例会100回記念 パネルセッション「OPIの未来を探る- 国内外のOPI活用事情から-」,国内会議,2019/07,「新しい日本語会話テスト"JOPT"」,口頭(招待・特別)
-
日本言語政策学会 第21回研究大会,国内会議,2019/06,関西学院大学(西宮上ヶ原キャンパス),「グローバル社会における日本語教育―世界標準となるか 日本の言語政策」,口頭(基調)
-
群馬大学「観光日本語」シンポジウム,国内会議,2019/02,群馬大学荒牧キャンパスミューズホール,「地域日本語教室が拓く地域の未来」,口頭(基調)
-
一般社団法人日本語教育支援協会設立記念講演会,国内会議,2018/09,対談「日本語と世界平和」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
2018年度日本語教育学会春季大会,国内会議,2018/05,東京外国語大学,「日本語教育におけるこれからの評価研究を考える」,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
京都大学 国際高等教育院 講演会,国内会議,2017/02,京都大学 国際高等教育院,「大学教育における日本語教育の可能性」,口頭(招待・特別)
-
日本語教育学会2016年度秋季大会,国内会議,2016/11,愛媛・松山,「新しい日本語会話テスト『JOPT』」,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
第20回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,国際会議,2016/08,イタリア・ベネチア,「日本語口頭能力試験 “JOPT” の開発と意義:アカデミック、ビジネス、そしてコミュニティー部門における共生に基づく言語使用能力の測定」,ポスター(一般)
-
国立国語研究所 国際シンポジウム,国際会議,2016/01,国立国語研究所,「評価する:コースデザインは評価にどんな影響を与えるか-グローバル人材育成を見据えてのコースデザインと評価について考える-」第3分科会,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,国際会議,2015/08,フランス・ボルドー,「会話テスト JOPT 抽出データに与えるインタビュアーの影響」,口頭(一般)
-
第10回国際OPIシンポジウム,国際会議,2015/08,日本・函館,「JOPTテスト実施支援システムについて」,口頭(一般)
-
上智大学言語教育研究センター FD講演会,国内会議,2015/07,上智大学,「ことばの能力と測定ーテスト開発の視点からの考察ー」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
名古屋大学国際教育交流本部主催講演会,国内会議,2015/03,「グローバル時代における大学の日本語教育を考える」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)第16回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,国際会議,2011/08,エストニア・タリン大学,「評価とコースデザイン」(AJE 基調講演),口頭(基調)
-
第11回フランス日本語教育シンポジウム,国際会議,2010/06,「日本語 “Can-Do-Statement”と測定・評価」,口頭(基調)