研究発表 - 阿部 祐子
-
異文化間教育学会第40回大会,国内会議,2019/06,明治大学中野キャンパス,産官学連携による多言語化プロジェクトの試み―秋田県内のホテルにおける実践―,口頭(一般)
-
異文化間教育学会第39回大会,国内会議,2018/06,新潟大学,留学生、日本人学生、地域社会の異文化交流による親密性の深化―ウチとソトの境界を流動的に捉え直すしかけづくり―,口頭(一般)
-
異文化間教育学会第38回大会,国内会議,2017/06,東北大学,留学生観光サポーター養成の試み,口頭(一般)
-
The 2nd World Congress on Analogy,国際会議,2017/05,Adam Mickiewicz University, Poznań, Poland,Use of analogy in development of Intercultural communication competence,口頭(一般)
-
第3回秋田日本語研究会,国内会議,2017/02,国際教養大学,秋田大学と国際教養大学の日本語合同授業の試み,口頭(一般),日本語教育
-
異文化間教育年次大会,国際会議,2016/06,東京桜美林大学,地域交流の促進に向けた取り組み-地域貢献部署への聞き取り調査からの考察- ,口頭(一般)
-
異文化間教育学会 第35回大会,国内会議,2014/06,同志社女子大学,異文化教育による看護科学生の異文化受容度の向上と今後の課題,口頭(一般)
-
日本語教育学会実践研究フォーラム ,国際会議,2013/08,武蔵大学,学習者オートノミーの育成-映像で学ぶ日本語』の授業実践からの考察,口頭(一般),日本語教育
-
多文化間精神医学会学術総会 ,国内会議,2013/06,栃木県総合文化センター,大学コミュニティにおける多文化共生,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
異文化間教育学会,国内会議,2013/06,立命館アジア太平洋大学,留学生受け入れによる地域の活性化‐留学生の日本語ビデオ製作を目指した地域交流の実践例-,口頭(一般),教育学,日本語教育
-
九州大学 九州・山口地域の大学国際化ワークショップ,国内会議,2012/12,九州大学,異文化交流の意義 ―互恵的学びを求めて―,口頭(招待・特別),地域研究,教育学
-
日本語教育学会 第9回東北地区研究集会,国内会議,2011/11,秋田大学,短期留学生による地域支援の可能性に関する考察-交流による互恵的学びの促進をめざして-,口頭(一般),教育学,日本語教育
-
ICJLE 2010年 世界日本語教育大会,国際会議,2010/07 ~ 2010/08,台湾政治大学,留学生と地域社会の互恵的学び促進のための交流活動-地方大学における実践-,口頭(一般)
-
コミュニティ心理学会 第13回大会 ,国内会議,2010/07,立教大学,在日短期留学生の地域社会への参入,口頭(一般)
-
イギリス日本語教育学会年次大会,国際会議,2009/08,シェフィールド大学,日本における留学生のための日本語環境づくりの実践-ヨーロッパ出身学生の地域イベントへの主体的参加事例に焦点をあてて,ポスター(一般),日本語教育
-
日本語教育学会実践研究フォーラム ,国内会議,2009/07,早稲田大学,共通課題の達成による留学生と日本人学生の親密化の深まり-多文化クラスにおける地域参加の事例から,口頭(一般),日本語教育,教育学
-
異文化間教育学会,国内会議,2008/06,京都外国語大学,日本人大学生の短期留学における異文化適応とソーシャル・ネットワーク,口頭(一般),教育学
-
日本学生相談学会年次大会,国内会議,2006/05,甲南大学,異文化間交流と異文化適応促進のための学生メンタープログラム,口頭(一般)