取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学士(政治学), 政治学,早稲田大学,1999/03
-
修士(政治学), 政治学,早稲田大学,2001/03
-
博士(法社会学), 法社会学,カリフォルニア大学バークレー校,2010/12
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディス課程,准教授,2007/04 ~ 継続中
-
国際教養大学 地域環境研究センター,副センター長,2014/04 ~ 2015/03
-
国際教養大学 アジア地域研究連携機構,副機構長,2015/04 ~ 継続中
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
比較憲法学会(日本),2000/04 ~ 継続中,日本
-
公法学会,2000/04 ~ 継続中,日本
-
アメリカ法社会学会,2002/09 ~ 継続中,日本
-
日本法社会学会,2010/04 ~ 継続中,日本
-
日米法学会,2012/04 ~ 継続中,日本
論文 【 表示 / 非表示 】
-
差別と公人・公的機関の役割-「平等」と「個人の尊厳」の実現のために,法学セミナー757号 (頁 26 ~ 31) ,2018/01,秋葉 丈志
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
シンポジウム「法の支配とアメリカ大統領」:健康法制に見る憲法解釈の巻き返し,比較法学,51巻 2号 (頁 194 ~ 203) ,2017/12,秋葉 丈志
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
-
外国人介護人材の受け入れ-秋田の現状に見る産官学連携の必要性-,「人口減少社会における地域の雇用・労働のあり方~秋田県域において」研究会報告書 (頁 22 ~ 25) ,2016/12,秋葉丈志
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,日本語
-
外国人看護・介護人材受け入れに関する調査研究プロジェクト「介護人材受け入れに関する提言」,国際教養大学アジア地域研究連携機構研究紀要,3巻 (頁 35 ~ 49) ,2016/08,秋葉 丈志, 橋本 洋輔, 嶋 ちはる
研究論文(大学,研究機関紀要),共著,日本語
-
自由と平等から導かれる同性結婚の権利-Obergefell v. Hodges, 135 S. Ct. 2584 (2015)-,比較法学,49巻 3号 (頁 252 ~ 261) ,2016/03,秋葉 丈志
研究論文(学術雑誌),単著,日本語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
国籍法違憲判決と日本の司法,信山社出版,2017/11,秋葉 丈志
単行本(学術書),単著,基礎法学,公法学,日本語
-
現代日本の法過程,信山社,2017/05,上石圭一,大塚浩 他
単行本(学術書),国籍法違憲判決と血統主義,分担執筆,日本語
-
新入生のためのリーガル・トピック50,法律文化社,2016/03,阿部昌樹・和田仁孝
教科書,分担執筆,日本語
-
行政救済法論,成文堂,2015/03,後藤光男
教科書,分担執筆,日本語
-
法学・憲法への招待,敬文堂,2014/10,後藤光男
教科書,分担執筆,日本語
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
書評:Justine Guichard. Regime Transition and the Judicial Politics of Enmity: Democratic Inclusion and Exclusion in South Korean Constitutional Justice ,2017/11
書評
-
書評:Hahm Chaihark and Kim Sung Ho, Democracy & Constitution in Japan and South Korea: Making We the People: Democratic Constitutional Founding in Postwar Japan and South Korea,2016/11
書評
-
書評:大河原眞美「法廷の中のアーミッシュ」,2016/03
書評
-
外国人看護・介護人材受け入れに関する調査研究プロジェクト,2014/04 ~ 2017/03
フィールドワーク
-
秋田におけるフィリピンからの結婚移住女性についての研究,2012/01 ~ 継続中
フィールドワーク
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2017/04 ~ 2020/03,政策形成型訴訟の日米比較研究
この研究は、日米における政策形成型訴訟(司法を通じて政策的な課題に一定の方向性を与えようとする訴訟)について、こうした訴訟を提起してきた原告や弁護団、支援団体に聞き取り調査を行い、訴訟の過程や当事者の意図、訴訟の効果や意義について具体的事例に即した比較研究を行う。
こうした訴訟についての研究は特に日本では少なく、この研究を通じて、国のガバナンス(統治機構・過程)における司法の役割や政治部門との関係のあり方について、国の文化的制度的な特質を踏まえた考察を行い、政策形成型訴訟に対応する制度改革の方向性を示そうとするものである。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
人口減少社会における地域の雇用・労働のあり方~秋田県域において~,2016/05 ~ 2016/11,ほくとう総研、秋田経済研究所,国内共同研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
シンポジウム「法の支配とアメリカ大統領ートランプ政権とアメリカ法の改変ー」,国内会議,2017/05,早稲田大学,健康保険法制に見る憲法解釈の巻き返し,口頭(一般)
-
The 5th GPSS-GLI International Symposium “Framing in Sustainability Research and Education”,国際会議,2016/12,Foreign Care Workers in Rural Japan (Akita Prefecture),口頭(一般)
-
インドネシア・フィリピンからの介護人材受け入れ ―秋田での可能性と課題-,国内会議,2016/11,秋田市 さきがけホール,外国人介護人材の受け入れー秋田県における可能性と課題ー,口頭(一般)
-
高質な田舎で豊かに働く~人口減少最先端「秋田」からの提言~,国内会議,2016/09,秋田市にぎわい交流館AU,人口減少・少子高齢化と外国人介護人材の受け入れー豊かな生活のためにー,口頭(一般)
-
Annual Meeting of the Law and Society Association (U.S.),国際会議,2016/06,Book review presentation (Hahm Chaihark and Kim Sung Ho , Making We the People: Democratic Constitutional Founding in Postwar Japan and South Korea),口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度,秋学期,GSS491-3_F,北米研究セミナー
-
2017年度,春学期,GSP490-5_S,グローバル研究セミナー(留学プロジェクト)
-
2017年度,春学期,IGS200-1_S,グローバル研究概論
-
2017年度,春学期,LAW160-1_S,日本国憲法と法
-
2017年度,春学期,SOC345-1_S,アメリカにおけるマイノリティ
教育活動 【 表示 / 非表示 】
-
FD報告 PBLの勧め ("Why I recommend the PBL"),2016/10
-
国際教養大学 大学の世界展開力強化事業 統括シンポジウム 報告者,2015/10
-
大学の世界展開力強化事業(タイプB-1 米国大学等との共同教育の創成支援) 採択大学ネットワーキングイベント 報告者,2014/12
-
学生の海外体験学習とグローバル人材育成にかかわる研究大会,2014/11
-
FD講師 専門科目におけるディベートの活用方法について,2013/11
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
米朝関係に関するコメント(秋田魁新報、2018年3月10日),2018/03
トランプ大統領が北朝鮮の指導者と会談すると表明したことを巡る米国国内事情・背景についてコメント(社会面)
-
保護者向け座談会ゲスト(スピーチ) ワシントン日本語学校,2018/02
自身がかつて在籍したワシントン日本語学校で、保護者と学校長の座談会に招かれ、自身の幼少期の体験とその後の両国でのキャリアについてゲストスピーチを行った(2018年2月17日)。
-
AAB秋田朝日放送 コメント(衆議院解散総選挙について、2017年10月4日),2017/10
衆議院解散総選挙についてのコメント放映
(2017年10月4日 1815- ニュース番組で放送) -
衆議院解散と内閣の解散権についてのコメント(秋田魁新報、2017年10月6日),2017/10
憲法上、解散権の所在と解散の条件は切り離して考えるべきことを述べるコメント。
-
選挙結果と民意の反映についてのコメント(秋田魁新報1面「北斗星」、2017年10月21日),2017/10
現行選挙制度における選挙結果と民意の反映についてのコメントの引用。